受付時間 | 9:30~12:00 13:00~17:30 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
遺産相続の場合、普段はあまり連絡を取り合っていない親族が、急にお互いの利害が絡む財産の話をすることになってしまったため、必要以上に揉めてしまうケースが多くみられます。その背景としては、当事者が正確な法的知識を持たないまま話合いを進めることで感情的になってしまい、話が進まなくなってしまうといったこともあります。
しかし、話合いの早い段階から弁護士のサポートを受け、正確な法的知識をベースにした話し合いをすることで、少しでも冷静に話合いを進めることができます。
また、早い段階から弁護士のサポートを受けることで、もし話合いがまとまらず、調停や裁判などの手続に移行した場合に想定されることなどを念頭に置きながら、手続を進めることが可能になります。
弁護士法人VIA支所 倉敷みらい法律事務所では、遺産相続・遺産分割に関するご相談に対応しております。お気軽にお問い合わせください。
相続人間の話合い(遺産分割協議)において話がまとまらないときには、話合いの場が裁判所での調停へ移行することになります。
調停の場では、裁判官による監督の下、専門的知識を有する調停委員が公平な第三者として双方から別々に言い分を聞き、合意形成に向けて話合いを進めていくことになります。
調停は、法的な知識をベースとしながらの話合いとなるため、弁護士のサポートを受けながら適切な主張を行っていく必要があります。法的な根拠を伴わない感情論だけでは、調停委員の協力を得られず、スムーズな合意形成ができません。
弁護士にご依頼いただくことで、調停の場にも弁護士が同席し、適切にご本人のサポートをしたり、必要に応じて法的知識をベースとした意見を述べたりすることができます。ただでさえ精神的に不安定な状態の中で慣れない手続を進めていかなければなりませんので、横に弁護士が座っているというだけで安心感を感じていただけると思います。
双方の考えが一致せず調停が不成立(不調)に終わった場合、通常は審判に移行することになります。
審判は厳密には訴訟とは異なる手続ですが、ほとんど訴訟と同様の手続となりますので、弁護士のサポートを受けながら証拠に基づく適切な主張立証を行っていくことが不可欠となります。
審判まで移行した場合、一般の方が弁護士のサポートもないまま適切な主張立証を行うことは通常は困難と思われますので、弁護士への依頼をご検討ください。
相続人調査・相続関係図作成 | 55,000円~ |
---|---|
遺産調査・遺産目録作成 | 55,000円~ |
遺産分割協議書作成 | 110,000円~ |
---|
遺産分割協議書作成 | 110,000円~ |
---|
遺産分割調停 | 着手金 | 220,000円~ |
---|---|---|
報酬金 | 経済的利益の8.8%~ |
遺産分割審判 | 着手金 | 330,000円~ |
---|---|---|
着手金(調停から移行) | 110,000円~ | |
報酬金 | 経済的利益の8.8%~ |
調停及び審判の出廷日当 | 1回当たり 22,000円~ |
---|
遺言執行手数料 | 330,000円~ |
---|
※上記の各費用は、相続人数、遺産の規模などによって変動します。
※上記以外に各種調査のための実費などが必要になります。
〒710-0055
岡山県倉敷市阿知1丁目5-17
マルカンビル倉敷駅前3階
JR倉敷駅南口 徒歩4分
9:30~12:00 / 13:00~17:30
土曜日・日曜日・祝日
50代女性 M・Kさま
気軽に親身に敷居の低い雰囲気で相談に乗って頂き,相談に来て良かったと心底思いました。
50代女性 S・Nさま
安心出来る対応で,細かく支払いの相談にも乗って頂いて,最後まで安心してお願いできました。